ご挨拶Greeting
入居者様および家族の皆様が、「ケアビレッジながお」に対して日頃どのような思いでいらっしゃるのか、またどのような印象をお持ちになっていらっしゃるのかについてアンケートを実施いたしました。
おかげさまで皆さまから貴重なご意見・ご要望をいただくことができました。
アンケートにご協力をいただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
お寄せいただきましたご意見・ご要望をふまえ、より一層のサービス向上に努めてまいります。
アンケート調査の結果と皆さまからのご意見を報告いたします。
アンケートの概要
調査目的
入居者様・家族の皆様の満足度を把握し、サービス向上及び改善を目的とし実施いたしました。
調査対象
令和6年7月時点での入居者様または家族の皆様
調査方法
アンケート用紙を郵送または配布
調査期間
令和6年8月1日~31日
回答数
回収 24部 / 配布枚数35部 = 回収率69%
入居者様の状況(2024/7/1状況)
- 入居戸数:35戸(稼働率100%)、入居者数:37名
- 平均年齢:89.1歳
- 平均介護度:要介護3.14
入居者様の推移


アンケート調査結果
職員の対応について

- 挨拶がよい。
- とても丁寧に対応してもらっている。
- いつもどんな質問等に対しても親切に対応して頂いている
入居者様の清潔・整容は保たれていますか

- あまり会うことがなく、わからない。
- 汚れ物があるときにも、敏速な対応に感謝しています。
施設内の環境について

- 来客用の下駄箱があれば良いと思います。
- 清潔が大概保たれている。
- 清掃ありがとうございます。

当施設の面会制限について

- コロナ感染防止等のためには、ある程度やむを得ないでしょうね。
- 不満はない。
- 外出もできる。入室も出来る。ありがたいです。
- コロナ禍・感染症等の大変な時にでも面会等対応して頂き感謝しています。
ご入居されたことに満足していますか

- 家に帰りたいと思うことがあり、出来るなら外への散歩などが利用できると良いのですが。介護サービスのヘルパーさんなど、なにかあれば。
- 快適に生活できている。
- ありがたく感謝しています。
- 家での介護では見れないだろう、穏やかな顔が見れていると思います。
法人内利用サービスについて満足度回答数

その他、ご意見、ご要望について
- いつ訪問しても受付の方・職員の皆様は感じが良いです。感謝しています。
- 入居者のデイケア参加中の写真を送って頂いているのは有り難いです。
- いつも丁寧な対応をしてくださりありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
- 週1度でもユメテラスなどで買い物・散歩出来ればと思います。
インスタグラムやっています!!


私たち医療法人博善会もインスタグラムをやっているのをご存じですか?
日々デイケアながおで過ごされている大切なご家族様のご様子を、自宅や外出先でもご覧頂けるようになっています。
リハビリや体操、昼食、おやつ時間や毎日の活動など、常にスタッフがシャッターチャンスを狙っています。ご面会時以外での意外な一面も発見出来るかもしれませんね♪
より多くの方々に楽しんで頂けるよう投稿していますので、この機会にぜひご活用ください。
QRコードもしくは「医療法人博善会」で検索してみてね!!

食欲の秋です。何食べますか?
芸術の秋、スポーツの秋と並ぶ食欲の秋。日照時間が短くなってくる秋は食欲が増してきます。
脳内の神経伝達物質である「セロトニン」は感情をコントロールし、精神を安定させる役割があり、食欲にも大きくかかわっていると考えられています。近年では幸せホルモンと呼ばれることもあるセロトニンは、秋になると減少し食欲増加に拍車をかけています。
個人的には拍車をかけるどころか暴走ぎみで困っています。
その食欲の秋、すでに秋の味覚を楽しんだ方も多いはず。
秋刀魚や栗、さつまいもや梨、そして代表格のひとつぶどう。
ぶどうの品種は世界に1万種類以上あると言われています。
そのひとつシャインマスカット・・・実は、広島生まれのぶどうなんです。
命名登録番号は「ぶどう農林21号」。東広島市安芸津町にある農研機構において1973年から開発され、改良を重ね1978年にシャインマスカットの親となる「ブドウ安芸津21号」が誕生。安芸津21号と「白南」を交配し2006年シャインマスカットが誕生しました。
なんと33年の月日が流れています。
世界に誇れる高品質のシャインマスカットは研究者のたゆまぬ努力のたまものですね。
広島生まれのシャインマスカットですが、すっかり高級ぶどうのひとつとなりましたが、まだまだ上には上が・・・「ルビーロマン」は初競りでなんと1房110万円(2018年)。
一生食べることはありません(泣)



先生イチオシ☆ショックマスター(衝撃波治療器)導入!
現在、リハビリ室内には7種類の物理療法機器があります。今回は、今年から新しく導入されたショックマスター(衝撃波治療器)について紹介します。
この機器は圧縮された空気によって生まれた衝撃を痛みのあるところへ当てることで血流を増やし、そして、あえて組織を損傷、痛みを伝える神経を麻痺させ、修復機能を促すことで慢性的な痛みにも効果があると言われています。
ちなみに治療中はかな~り痛いです!ですが、幅広い疾患に対応しており、当院では主に五十肩やばね指、足底筋膜炎、アキレス腱障害などの患者様が治療を受けられています。身体の痛みにお困りで、興味を持たれた方は是非一度、先生にご相談してみてはいかがでしょうか。
2014年(平成26年)8月20日「広島市土砂災害」から10年
2014年8月20日未明、わずか3時間足らずで1ヶ月分の集中豪雨により安佐南区・安佐北区の住宅街で多発的に土砂災害が起きた、あの災害より10年が過ぎました。
死者77名、300戸を超える家屋が損壊し、166か所で土石流や崖崩れが発生しました。法人スタッフにも被災して不自由な生活を続けた経験もあり、この経験をどのように活かしていくのか、毎年考えさせられます。

(2014年8月20日撮影)

2014年8月21日「ダイニングデイケア」1階へ浸水がみられたことから、「簡易土のう」を備蓄しました。その他でも懐中電灯やラジオ等少しずつ災害に備えています。「南海トラフ巨大地震」への備えもあり、備品だけでなく情報共有にも力を入れています。
オススメは「トヨタ通れたマップ」!トヨタのテレマティクスサービスを利用の車両から収集した情報を基に、直近24時間以内の通行実績をリアルタイムで地図上で表示してくれるサイトになります。災害発生後のやむを得ずに車両での移動が必要になった際に、通行実績情報として参考にしようとスタッフと話し合いをしています。
(医療法人博善会ケアビレッジながおスタッフ:長見)
Happy Birthday

9月で、101歳になられます!!
おめでとうございます!
まだまだ、リハビリに励まれお元気に過ごされていらっしゃいます。
残暑が続き体調不良も起こしやすい日々が続いています。
重陽の節句でおはぎを食べながら楽しんで過ごしたいですね♪
ダイニングデイケアに新しいマシーンが導入されました!!!


電動アシストにより
麻痺のある方や車椅子に
座ったままの方でも少ない負担で運動ができます!
下肢全般の筋肉強化し、立ち上がる、座る、
しゃがむ、歩くなどに必要な筋力を強化!

7/11はラーメンの日

~ MENU ~
本格背脂入り!尾道ラーメン
ミニチャーハン
からあげ
中華サラダ
7と11の7をレンゲ、11を箸に見立てたこと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門(水戸光圀公)の誕生日(新暦・1628年7月11日)であることから7月11日がラーメンの日になったそうです!
健康保険証の新規発行終了について
現行の健康保険証については令和6年12月2日より終了し、マイナンバーカードでの保険証を基本とする仕組みに移行します。
まだ、マイナ保険証をお持ちでない方はぜひ、マイナンバーカードの取得・マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行ってください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録については長尾医院のカードリーダーからでもできます。
ダイニングデイケアで新しい体操を始めました!
6月から、今までの体操に加えて、タオル・ボール・ペットボトルに水を入れた重りなど様々な道具を使った運動を取り入れ、日々、体を動かしています。


最初は「しんどい!」とおっしゃる利用者様も多くおられました。しかし、徐々に慣れ、熱心に取り組まれています。
夜もよく眠れるようになったとの声も聞かれるようになりました。


ダイニングデイケアながおの作品紹介

”ダイニングデイケアながお3階”には、
季節ごとにいろんな実や花をつける
『ながおの木』があります♪
5月~6月はサクランボ。
天候の影響も受けずに可愛く沢山実っています(o^―^o)v
7月には何の花が咲くのか楽しみです!!!



病棟の日常
病棟には、リハビリ期の方も多く入院されています。リハビリの合間の時間をどうすごすのか、いろいろと病棟でも思考錯誤して考えてやっています。今回は、6月ということで、カタツムリの貼り絵に挑戦してもいました。 どうぞ、色使いにご注目ください。素敵な絵に仕上がりました。

作品:かたつむり
F・M様
人と話すことを大切にしているそうです。
他の患者さんの心配をしてくださったり、とても優しいF様です。
育休中のナースのMちゃんのお子様です。
ただいま9ヶ月となり、大きく育ちました!

リハビリスタッフ!こんなペット飼っています!

好きな人:パパ
嫌いな人:長女

すきな人:看護師
嫌いなこと:歯磨き

趣味:ドライブ
嫌いなこと:散歩

好きなもの:みかん
嫌いなこと:雨

好きなもの:ごはん
嫌いなもの:どじょう鍋

好きなこと:散歩
嫌いなこと:お風呂
怖い人:お父さん

強み:乾燥
弱点:湿気

マッサージ好き
嫌いなこと:散歩
怖い物:なし
ハーモニカ演奏

4月4日にデイケアにボランティアでハーモニカ演奏者の西川勉様がお越しくださいました。
春の季節に合わせた「花」「荒城の月」や広島の人なら誰もが知っている「カープの歌」など全部で20曲あまりを披露してくださいました。
ご利用者様は歌詞カードを見ながら楽しそうに声を出して歌われ、拍手して喜ばれました。


西川様の演奏途中には、サプライズゲストの奥様による日本舞踊の披露もあり、とても華やかな時間を過ごさせていただきました。
ご利用者様は西川様の演奏に聴き入られ「どうやって綺麗な和音を出しているのかしら?」「凄いですね!」「あんなに連続して演奏するのに疲れないのかしら」と感動されていらっしゃいました。
お花見弁当

4月3日はお花見メニューで、桜ご飯、鴨肉のロースト、春野菜の天ぷら、生春巻き、茶碗蒸し、すまし汁を提供いたしました。
桜ご飯は桜型にして提供いたしました。
春野菜の天ぷらは海老、たらの芽、姫たけのこです。
生春巻きはにんじん、パプリカ、きゅうり、紫キャベツなど色とりどりの野菜が入っています。
すまし汁にも桜型のお麩が入っています。
パンの日
4月12日は「パンの日」です。1842年日本で初めてパンが作られたのがこの日です。
このパンは、軍用向けの乾パンのようなものだったそうです。
今回は揚げパンを提供しました。きなこ味とココア味の豪華2種。
揚げパンといえば、給食の人気メニューのひとつ!
揚げパンが生まれたのは戦前。
時間が経つと乾燥してカチカチになってしまうコッペパンを「学校を休んだ生徒にもおいしいふわふわのパンを食べさせてあげたい」という調理員さんの思いから生まれたそうです。

ひな祭りの食事風景





サッカーなでしこジャパン パリ五輪出場決定
当院の長尾雅史医師も携わっておられるサッカーなでしこジャパンが、2024年2月28日に行われたパリ五輪アジア最終予選で北朝鮮に勝利し、パリ五輪出場が決定しました。
パリ五輪は、2024年7月26日 ~ 2024年8月11日の期間で開催が予定されています。
みんなでなでしこジャパンを応援しましょう。

NHKニュース:なでしこジャパン【解説】女子サッカーの未来へ覚悟示す
www3.nhk.or.jp:2024年3月5日参照
ケアビレッジながおに「ひな人形」登場

節分が終わり、入居者様より「そろそろ雛飾りの準備しないとね((笑)」との声を頂き、皆様の協力を得ながら、慣れた手つきであっという間に完成しました。


防災力の強い施設をみんなで目指して!


2024年1月1日地震により被災され未だ不自由な生活を送られている方もおられます。私たちでにできる支援をしていきましょう。災害に対して、少しでも防災力が高まればとスタッフ一同研修・訓練を頑張っています!


もうすぐ春です
まだまだ寒いですが、3月27日は【さくらの日】です♡
3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから、さくらの日となったようです!
春を目の前に、桜のあたたかい季節をたのしみに待っています。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆さんも気を付けて下さいね!!

長尾医院ロータリーの桜の植え替えを行いました。開花が待ち遠しいです♪

そんな桜が待ち遠しい3月のお誕生日ガールです