ご挨拶Greeting
令和6年 新年会
今年もよい一年になりますように!
「ながお神社」の神主さんと巫女さんが 皆様の健康長寿を祈ってくださいました!



長尾医院の外来
長尾医院では毎日、発熱・風邪症状の方が来院されます。その半数くらいがインフルエンザもしくはコロナの陽性がでています。
5類にはなりましたが、引き続きうがい、手洗いは徹底し、外出の際はマスクをするように心がけましょう!!
コロナワクチンは3月末までは無料で接種できます。接種がまだの方は検討してみて下さい。

エディオンピースウィング広島 完成!!
新しいサンフレッチェ広島のホームスタジアム、「エディオンピースウィング広島」が2月開業します⚽
少し外観を見に行ってきましたが大迫力でした!!
なんと、ながおは福利厚生で年間指定席が5席あるそうです。職員一同観戦できるのを楽しみにしています♡
サンフレッチェとカープが同時優勝する日を夢見て広島を盛り上げましょう✨

祝!院長お誕生日


あけましておめでとうございます

新しい年が皆様にとって素晴らしい年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします。


現在、要支援1~要介護5までの方がご利用されており、心身機能やご本人様の希望に合わせたリハビリを提供しています。
ご利用者様、おひとりおひとりの気持ちに寄り添いながら、楽しく充実したリハビリになるように、心がけています。

ダイニングデイケアのプログラム紹介
~ Part1 ~
☆ペットボトルキャップ壁画の作成☆
ダイニングデイケアでは、利用者様と共にペットボトルキャップを利用し、毎月季節の壁画を作成しています♪
~12月の作品紹介~


ぶらり長尾さんぽ ★みぃつけた★
あっという間に過ぎた1年を振り返りながら、長尾医院の周辺をお散歩してみました。
ここで一句
「アストラム 桜に駅舎 春支度 姿変えゆく 安芸の街並み」
良いお年を。

【祇園震新道の桜】
紅葉から落葉。満開に咲く準備をしていますね。

【下祗園駅】
大正2年開業。110年の仕事を終え、来春 新駅舎になります。

【アストラムライン】
カープ車両は来季優勝を目指して、新しいデザインになるべく、トラックで移動中!
病棟にはどんな看護師さんがいるの?❤
6月より長尾医院で働き始めました、2名を紹介いたします。
■Q&A■
Q:年の頃は?
A:油の乗った世代です。(笑)働き盛り?です。
Q:モットーは?
A:K看護師 元気な身体
T看護師 一期一会
まだ、わからないことも多く奮闘しています。
これまでの看護経験を生かして、安心して入院生活が送れるように、ハートフルな看護を目指します。どうぞ、よろしくお願い致します。

写真撮影者は、 ダンディーなK男性患者さんが撮影してしてくれました♡
講師のご紹介
デイケアながおでは、毎週水曜日の午後の活動として絵画活動を実施しています。大好評の活動をご紹介いたします。

絵画講師 たかの歩(ペンネーム)
「さくらと介護とオニオカメ!」絶賛発売中!!
たかの歩先生にインタビュー
Q:いつも絵画の時間にBGMを大事にされていますが、好きな音楽は?
BGMは絵画の時間で必ず流すようにしています。
美空ひばりさんが色んな人の曲をカバーしているアルバムをよく流したりします。
Q:絵画講師として長く携わって頂いていますが、ながおの印象は?
比較的新しい施設なので綺麗な印象です。
利用者の皆様も穏やかに過ごされているところが良いなと思います。
Q:絵をうまく塗るワンポイントアドバイスをよろしくお願いします。
少しくらいはみ出ても良いので気楽に描いて頂ければと思います。
必ずしも見本通りでなくてもよいので音楽でも聞きながらとりあえず手を動かしていきましょう。
お手伝いもさせて頂くので必ずなんとかなります。

広島県の郷土料理知ってますか?
先日、休みの日に「とり天マウンテン定食」を堪能しました。
マウンテン・・・この言葉についつい惹かれ早速注文。
そうです!女子も揚げ物大好きです。 そして、揚げ物をガッツリ食べたいときもあります。
このとり天、大分県の郷土料理・・・知らなかった

とり天
平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録された和食。
世界から注文される一方、和食文化の保護・継承が課題となっており国を挙げて様々な活動を行っています。
和食に対して「健康的」「季節を感じられる」 等のポジティブな意見がある一方、「手間がかかる」「価格が高い」等のネガティブな意見もあるようです。
言葉や常識、文化は時代とともにいろいろな形に変化するのは世の常。
きっと何十年後は自然淘汰される郷土料理もあり、そしてまた新たな郷土料理が生まれ次世代に引き継がれていくのでしょうか・・・。

ワニの刺身
写真出典:農林水産省「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」
(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html)