ご挨拶Greeting
10月3日(火)よりインフルエンザワクチン接種を開始します
当院では、インフルエンザワクチン接種の予約は行っておりませんので、ご希望の方は診療受付時間内に直接ご来院下さい。
*在庫がなくなり次第、本年度のインフルエンザワクチン接種は終了とさせていただきます。
予めご了承のほど、よろしくお願いいたします。
料金について
一般の方(子ども含む)は1回3,000円(税込)、子どもの2回目は2,500円(税込)です。
広島市に住民登録されている65歳以上の方は、1回のみ1,600円で接種可能です。(令和5年10月16日(月)~令和6年1月31日)
*来院される際は、保険証などの住所・氏名・年齢が確認できるものをご持参ください。
尚、公費負担対象の方は、令和6年1月31日までとなっていますのでご注意ください。
子どもの接種について
当院では、原則3歳以上を対象にさせていただいております。
3歳未満のお子様の接種ご希望の方は、ご相談ください。
団体・企業のご担当者様へ
大切な従業員の皆様の健康を守る健康診断や集団予防接種などの健康管理をサポートしております。
インフルエンザワクチン接種も承っておりますので、まずはお問い合わせください。
その他
アレルギーについてなどのご心配事やご不明な点などございましたら、お問合せください。
お問い合わせ先
電話:082-874-3055
メール:info@hakuzenkai.com
2023年9月3日(日)は長尾医院が安佐南区の当番医のため、内科・整形外科の診療を行います。
<診療時間>
午前9時から午後6時まで 【受付時間は、午前9時~午後5時30分(休憩時間13時~14時)】
*休憩時間は、診察の状況に応じて変更となる場合があります。
発熱外来について
※9月3日のみご予約制になっておりますので、ご来院の前に必ず電話連絡をお願い致します。
◆電話予約受付時間:9月3日(日) 午前8:30~午後5時(13時~14時除く)
なお、人数上限に達した場合は、ご予約をお受けできませんのでご了承下さい。
※コロナウイルスの抗原検査のみでPCR検査は実施しておりません。
<担当医師>
医師2人体制で診療を行います。
-
長尾雅史(整形外科)
-
竹内智宏(内科、循環器内科)
<可能な検査>
-
血液検査
-
尿検査
-
レントゲン(骨折など)
- 超音波検査
-
心電図(ホルター心電図含む)
-
血圧脈波検査(動脈硬化や動脈閉塞の検査)
ワールドカップの秋
9月に入ってもまだまだ暑い日が続いております。
週間天気を見ると、35℃を超える猛暑日ももう少し続くようですね。
昔は9月に入ると少しは涼しくなっていましたが、最近は9月の終わり頃まで暑いですね。
室内で熱中症になることや、夜間エアコンをタイマー設定にし、明け方に熱中症になっている事例もありますので、皆様お気をつけ下さい。
また、9月は「スポーツの秋」と言わんばかりに、バスケットボール・ラグビー・バレーボールのワールドカップが始まります!!
皆様はどのスポーツに興味がありますか?
日本代表メンバーはこの日の為に、たくさんの練習と試合を重ねて来ました。
皆さんで現地観戦している人たちに負けないぐらい応援しましょう!!(カープも忘れないでね♡)
食欲の秋
8/1の昼食は「日本一周グルメツアーメニュー」で、今回は関東地方でした☆
【メニュー】
・深川めし(東京)
・牛なべ(神奈川)
・いんげんのピーナッツ和え(千葉)
・芋がらの炒め煮(茨城)
・味噌ポテト(埼玉)
・こしね汁(群馬)
ご利用者様からは、「深川めしと味噌ポテトが美味しかった」や、「この機会に関東の郷土料理を知る事ができてよかった」との感想を頂きました。

「牛なべ」は横浜市発祥の鍋料理です。
見た目はすき焼きに似ていますが、すき焼きは肉を焼いてから煮るのに対し、牛なべは最初から具材をたれで煮て作っているのが特徴です!!

【Q&A】
ここで突然のクイズです!!
群馬県のこしね汁の「こしね」は、群馬県富岡市のある名産品3つの頭文字を取って名付けられました。
その3つの名産品とは何でしょうか?
①こんにゃく、しいたけ、ねぎ
②こんぶ、しめじ、ねぎ味噌
③高野豆腐、春菊、練り物
※正解は来月号のながお新聞内で発表します!!
8/10のおやつは、ながお初の棒付きアイスが登場しました。
今までお皿に乗ったアイスの提供はありましたが、サービス付き高齢者向け住宅にご入居されている方にとって、棒付きアイスはとても久しぶりだったようです。
「懐かしいね」、「歯にしみるけどおいしいね」と仰りながらも嬉しそうに召し上がっていたそうです。

介護ロボット研修会
デイケア終了後、介護スタッフ・ケアマネジャー・リハビリスタッフに対して「介護ロボット研修会」が行われました。
実際の機械を使用して、介護スタッフ役・ご利用者様役に分かれて、ベッド移乗や入浴介助等を体験しました。

お盆休みのため、以下の日程の外来診療をお休みいたします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
8月12日(土) 午前AM 通常診療 午後(PM)休診
8月13日(日) 休診
8月14日(月) 休診(お盆休み)
8月15日(火) 休診(お盆休み)
8月16日(水) 休診(お盆休み)
8月17日(木) 午前AM 通常診療 午後(PM)休診
残暑お見舞い申し上げます
7/20に広島県も梅雨明けし、その頃より朝からエアコンをつけないと暑い日々が続いています。
30℃以上を真夏日、35℃以上は猛暑日と呼ばれていますが、7/26にとうとう広島市も猛暑日になりました…。
毎日暑く、熱帯夜もつづいておりますので、適宜エアコンを使用し、こまめな水分を取り、熱中症には気を付けましょう!!
ながお夏祭り2023
7/20に毎年恒例のながお夏祭り2023が開催されました!!
今年はながおに「なまはげ」が遊びに来てくれました(・∀・)

こちらは「虫取りゲーム」です。
網と虫の絵が描かれているカードには磁石が付いており、近づけるとくっつく仕組みとなっております。
制限時間内に多く虫のカードを取った人の勝ちですが、カードの裏面に職員の似顔絵が描かれていたらボーナスポイントが(*^^)v

職員による「花笠音頭」の出し物。
デイケア終了後、この日の為に毎日練習してきました。
手拍子して、皆様とても喜んで下さいました☆

「炭坑節」は、振り付けをご存じのご利用者様もいらっしゃり、職員と一緒に踊りました。

皆様に少しでもお祭りの雰囲気を味わって頂きたく、夏祭りの昼食はこんな感じでした。
【メニュー】
・焼きそば
・唐揚げ
・フライドポテト
・きゅうりのピリ辛和え
・フルーツポンチ

夏祭りの日のおやつは「チョコバナナ」でした♡
チョコスプレーをかけて、彩りよくしてみました(*^^*)

「お祭りの雰囲気が味わえ、味もとても美味しかったよ」とのお言葉を頂きました!!

この日はいつもと違い、皆様浴衣や法被を着て、夏祭りに参加されました。
うちわは物作りの時間にご自身で作成されました。

8月1日(火)から
発熱・風邪症状がある患者さまは、下記の診療時間内で診察を行います。
午前 10:30~11:30
午後 16:30~17:30 (木・土 除く)
来院時、受付にお申し出ください。係員がご案内いたします。
※当院のインフルエンザ・コロナウイルスの検査は、抗原検査のみです。
待ちに待ったとうかさんとFF
先月のながお新聞で話題に上がった「とうかさん大祭」と「フラワーフェスティバル」。
テレビの中継を見ると、とうかさんでは浴衣を着た人もたくさんいて、コロナ前に戻ってきたなと実感しました。
フラワーフェスティバルも通常は5/3~5の3日間開催されますが、今年がG7サミットの関係で2日間の開催となりました。
例年3日間で約160万人(一日平均約53万人)来場されるとの事ですが、今年の来場者数は2日間で約120万人(初日は約67万6千人)と言われていたので、広島県民を始め多くの方から愛されているお祭りであり、再開されるのを心待ちにしていた方がたくさんいた事がわかりますね。
しかし反対に微増ではありますが、新型コロナの感染者が増えつつあるようです…。
専門家によると、第9波の始まりではないのかと言われています。
5類になったとは言え、人によっては重症化する場合もありますので気を付けていきましょう!!
ながお給食だより
6月の日本一周グルメツアーは「四国」でした☆
【お品書き】
・讃岐うどん(香川県)
・鯛めしおにぎり(愛媛県)
・すだち酢和え(徳島県)
・ぐる煮(高知県)

こちらは高知県の「ぐる煮」です。
ぐる煮とは、大根・人参・里芋のように冬の根菜を使った煮物の事を言います。
またぐる煮の「ぐる」は、土佐の方言で仲間・みんなと言う意味があるそうです。

こちらは讃岐うどんに乗っているえび天と鶏天です。
香川県は別名「うどん県」とも呼ばれており、香川県はコンビニよりもうどん屋さんの方が多いそうです(;゚Д゚)
讃岐うどんの特徴は何と言ってもコシの強さですね!!

今月のながお(勤続表彰編)
先日安佐医師会様より勤続表彰があり、法人代表としてドライバースタッフが表彰式に出席して来ました!!
表彰式に出席したスタッフは勤続10年で、デイケアの送迎を担当しており、普段から安全運転を心がけています。
親しみのある広島弁がご利用者様から好評です♡
またタクシー運転手並みに、この近辺の道ならお手の物です!!
今回の表彰で勤続10年が他に3名、勤続30年が1名いらっしゃいました。


G7広島サミット無事閉幕。
5/19(金)~21(日)にG7広島サミットが開催されました。
サミットが開催される数週間前より、全国から警察官やパトカーが広島市内を走っていたり、警備に当たっていましたね。
県外からのパトカーや警察官を目撃された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ゼレンスキー大統領の突然の来日もありましたが、厳重な警備と交通規制のお陰で、何事もなく無事閉幕する事ができました。
6月は2~4日にとうかさん大祭、G7で延期していたフラワーフェスティバルが10~11日に開催されます!!
新型コロナが2類から5類になったことで、さまざまなイベントが復活しており、良い兆しが出てきています(*^▽^*)
ながお給食だより
ながお新聞の常連記事にもなってきた「日本一周グルメツアー」!!
5月は中部地方(東海)でした☆
下記の写真は、「味噌カツ」です。
あの甘辛い八丁味噌をかけて食べるとおいしくて、ご飯が進みますよね♡
【メニュー】
・茶飯(静岡県)
・味噌カツ(愛知県)
・たまごふわふわ(静岡県)
・へそいももち(みたらし)(静岡県)
・ふきのわさび醤油和え(静岡県)
・すったて汁(岐阜県)

こちらは「たまごふわふわ」です。
静岡県袋井市で江戸時代から伝わる郷土料理です。
名前の通りふわふわしておりますが、実は卵の下にはお出汁が隠れています。


こちらは「へそいももち」です。
いももちの真ん中がへこんでおり、まさにおへそのようです。
本来「へそもち」は静岡県の駿河地方の郷土料理です。
実際食べてみると、もちもちして美味しかったと喜ばれたご利用者様も多かったようです(*^▽^*)

今月のながお
年に数回消防設備点検を行っているのですが、今回消火器訓練も開催されました!!
消火器の使い方や手順を教えて頂き、実際に「消化!!」…といきたいところですが、今回は練習と言う事で、「放水!!」を行いました。

デイケアの利用時間終了後、デイケアながおのフロアから「トン、トン、トン、トン…」と何やら奇妙な音が(;゚Д゚)
…と思いきや、鳥の巣箱設置中でした(・∀・)笑
スタッフの家族に大工さんがいるという事で、サクサクっと作られたそうです!!
(見事な出来栄え!!!!)
ちなみに巣の入口の大きさは、シジュウカラに合わせています。
入ってくれますように♡


広島ドラゴンフライズ CS出場決定!!
綺麗に咲き誇っていた桜がいつの間にか葉桜になり、今では「どの木が桜の木だったっけ?」と思うぐらい葉が青々しています。
少ししんみりとしてしまいましたが、広島が誇るバスケットボールチームの広島ドラゴンフライズが、4/8にBリーグのチャンピオンシップに出場する事が決定しました!!!!
また、4/16時点ではカープがセリーグ首位に踊り出ましたね。
公式戦が始まってまだ序盤の序盤ですが、4/15・16は2日連続「逆転のカープ」と言わんばかりの痺れる試合展開でした!!
カープファンにとっては興奮続きの2日間だったのではないでしょうか。
新井監督に変わって、1年目で優勝はあるのでしょうか!?
乞うご期待ですね♪
ながお給食だより
ながお新聞vol.56でお伝えしましたように、毎月1日のながおの昼食は「日本一周グルメツアー」を開催しております。
4月は広島県もある「中国地方」でした。
下記の写真は瓦そばを作っているところです。
今回のメニューの中では瓦そばが一番人気でした!!

【メニュー】
・ミニ瓦そば(山口県)
・広島菜と牛肉の炒め物(広島県)
・らっきょうサラダ(鳥取県)
・トマトのニラダレ(岡山県)
・赤だしシジミ汁風(島根県)
※調理の都合上、シジミはアサリで代用しました。

ダイニングデイケアながおのご利用者様が、厨房で使用していた年季の入った鍋つかみをみて、新しい鍋つかみを作って下さいました!!
やけどをしないよう二重にし、分厚くしたところがポイントです。
手にもフィットし、熱々の物を持ってもやけど知らずになりました(*^^*)

今月のデイケア
スタッフの家で使わなくなったマニキュアがないか声掛けをし、集まったマニキュアで希望者にネイルをしております。

最初は恥ずかしがっていたご利用者様も、今ではネイルをしてもらう事を楽しみにしているそうです♫

こちらもスタッフの家で眠っている毛糸と、一部購入した毛糸で編み物がお好きなご利用者様に、デイの活動中に編んで頂きました。

あっという間にこんなにも編んでいらっしゃいます(;’∀’)

当院では下記内容についてオンライン診療を実施しています。
ご希望の方は下記URLより予約をお願いします。
URL:医療法人博善会 長尾医院 | オンライン診療・服薬指導アプリ CLINICS (clinics-app.com)
<対応している診療科>
・整形外科
・骨粗鬆症
・リハビリに関する内容
*他院で行った検査結果(採血データや骨密度データなど)がある場合は参考になりますので、ご準備いただければと思います。
*画像データ(CT,MRI,レントゲンなど)をお持ちで、オンライン診療を希望の場合は別途相談いただければと思います。
<問い合わせ窓口>
電話:082-874-3055(受付時間 月・火・水・金は9-18時。木・土曜日は9-12時。)
メールアドレス:info@hakuzenkai.com