ご挨拶Greeting
ハーモニカ演奏

4月4日にデイケアにボランティアでハーモニカ演奏者の西川勉様がお越しくださいました。
春の季節に合わせた「花」「荒城の月」や広島の人なら誰もが知っている「カープの歌」など全部で20曲あまりを披露してくださいました。
ご利用者様は歌詞カードを見ながら楽しそうに声を出して歌われ、拍手して喜ばれました。


西川様の演奏途中には、サプライズゲストの奥様による日本舞踊の披露もあり、とても華やかな時間を過ごさせていただきました。
ご利用者様は西川様の演奏に聴き入られ「どうやって綺麗な和音を出しているのかしら?」「凄いですね!」「あんなに連続して演奏するのに疲れないのかしら」と感動されていらっしゃいました。
お花見弁当

4月3日はお花見メニューで、桜ご飯、鴨肉のロースト、春野菜の天ぷら、生春巻き、茶碗蒸し、すまし汁を提供いたしました。
桜ご飯は桜型にして提供いたしました。
春野菜の天ぷらは海老、たらの芽、姫たけのこです。
生春巻きはにんじん、パプリカ、きゅうり、紫キャベツなど色とりどりの野菜が入っています。
すまし汁にも桜型のお麩が入っています。
パンの日
4月12日は「パンの日」です。1842年日本で初めてパンが作られたのがこの日です。
このパンは、軍用向けの乾パンのようなものだったそうです。
今回は揚げパンを提供しました。きなこ味とココア味の豪華2種。
揚げパンといえば、給食の人気メニューのひとつ!
揚げパンが生まれたのは戦前。
時間が経つと乾燥してカチカチになってしまうコッペパンを「学校を休んだ生徒にもおいしいふわふわのパンを食べさせてあげたい」という調理員さんの思いから生まれたそうです。

2024年のゴールデンウィーク中の診療は以下の通りです
4/28(日)休日:終日休診
4/29(月・祝)昭和の日 :終日休診
4/30(火)通常通りの外来診療(午前・午後)
5/1(水)通常通りの外来診療(午前・午後)
*内科は午後休診です。
*整形外科は午前・午後診療あります
5/2(木)通常通りの外来診療(午前のみ)
5/3(金・祝)憲法記念日:終日休診
5/4(土・祝)みどりの日:終日休診
5/5(日・祝)こどもの日:終日休診
5/6(月・祝)こどもの日振替休日:終日休診
5/7(火)通常通りの外来診療(午前・午後)
ひな祭りの食事風景





サッカーなでしこジャパン パリ五輪出場決定
当院の長尾雅史医師も携わっておられるサッカーなでしこジャパンが、2024年2月28日に行われたパリ五輪アジア最終予選で北朝鮮に勝利し、パリ五輪出場が決定しました。
パリ五輪は、2024年7月26日 ~ 2024年8月11日の期間で開催が予定されています。
みんなでなでしこジャパンを応援しましょう。

NHKニュース:なでしこジャパン【解説】女子サッカーの未来へ覚悟示す
www3.nhk.or.jp:2024年3月5日参照
ケアビレッジながおに「ひな人形」登場

節分が終わり、入居者様より「そろそろ雛飾りの準備しないとね((笑)」との声を頂き、皆様の協力を得ながら、慣れた手つきであっという間に完成しました。


防災力の強い施設をみんなで目指して!


2024年1月1日地震により被災され未だ不自由な生活を送られている方もおられます。私たちでにできる支援をしていきましょう。災害に対して、少しでも防災力が高まればとスタッフ一同研修・訓練を頑張っています!


もうすぐ春です
まだまだ寒いですが、3月27日は【さくらの日】です♡
3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから、さくらの日となったようです!
春を目の前に、桜のあたたかい季節をたのしみに待っています。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆さんも気を付けて下さいね!!

長尾医院ロータリーの桜の植え替えを行いました。開花が待ち遠しいです♪

そんな桜が待ち遠しい3月のお誕生日ガールです
令和6年 新年会
今年もよい一年になりますように!
「ながお神社」の神主さんと巫女さんが 皆様の健康長寿を祈ってくださいました!



長尾医院の外来
長尾医院では毎日、発熱・風邪症状の方が来院されます。その半数くらいがインフルエンザもしくはコロナの陽性がでています。
5類にはなりましたが、引き続きうがい、手洗いは徹底し、外出の際はマスクをするように心がけましょう!!
コロナワクチンは3月末までは無料で接種できます。接種がまだの方は検討してみて下さい。

エディオンピースウィング広島 完成!!
新しいサンフレッチェ広島のホームスタジアム、「エディオンピースウィング広島」が2月開業します⚽
少し外観を見に行ってきましたが大迫力でした!!
なんと、ながおは福利厚生で年間指定席が5席あるそうです。職員一同観戦できるのを楽しみにしています♡
サンフレッチェとカープが同時優勝する日を夢見て広島を盛り上げましょう✨

祝!院長お誕生日


あけましておめでとうございます

新しい年が皆様にとって素晴らしい年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします。


現在、要支援1~要介護5までの方がご利用されており、心身機能やご本人様の希望に合わせたリハビリを提供しています。
ご利用者様、おひとりおひとりの気持ちに寄り添いながら、楽しく充実したリハビリになるように、心がけています。

ダイニングデイケアのプログラム紹介
~ Part1 ~
☆ペットボトルキャップ壁画の作成☆
ダイニングデイケアでは、利用者様と共にペットボトルキャップを利用し、毎月季節の壁画を作成しています♪
~12月の作品紹介~


2023年12月31日(日)は長尾医院が安佐南区の当番医のため、内科・整形外科の診療を行います。
<診療時間>
午前9時から午後6時まで 【受付時間は、午前9時~午後5時30分(休憩時間13時~14時)】
*休憩時間は、診察の状況に応じて変更となる場合があります。
発熱外来について
※12月31日のみご予約制になっておりますので、ご来院の前に必ず電話連絡をお願い致します。
◆電話予約受付時間:12月31日(日) 午前8:30~午後5時(13時~14時除く)
なお、人数上限に達した場合は、ご予約をお受けできませんのでご了承下さい。
※コロナウイルスの抗原検査のみでPCR検査は実施しておりません。
<可能な検査>
-
血液検査
-
尿検査
-
レントゲン(骨折など)
- 超音波検査
-
心電図(ホルター心電図含む)
-
血圧脈波検査(動脈硬化や動脈閉塞の検査)
ぶらり長尾さんぽ ★みぃつけた★
あっという間に過ぎた1年を振り返りながら、長尾医院の周辺をお散歩してみました。
ここで一句
「アストラム 桜に駅舎 春支度 姿変えゆく 安芸の街並み」
良いお年を。

【祇園震新道の桜】
紅葉から落葉。満開に咲く準備をしていますね。

【下祗園駅】
大正2年開業。110年の仕事を終え、来春 新駅舎になります。

【アストラムライン】
カープ車両は来季優勝を目指して、新しいデザインになるべく、トラックで移動中!
病棟にはどんな看護師さんがいるの?❤
6月より長尾医院で働き始めました、2名を紹介いたします。
■Q&A■
Q:年の頃は?
A:油の乗った世代です。(笑)働き盛り?です。
Q:モットーは?
A:K看護師 元気な身体
T看護師 一期一会
まだ、わからないことも多く奮闘しています。
これまでの看護経験を生かして、安心して入院生活が送れるように、ハートフルな看護を目指します。どうぞ、よろしくお願い致します。

写真撮影者は、 ダンディーなK男性患者さんが撮影してしてくれました♡
誠に勝手ながら、年末年始の外来診察を以下の通り休診とさせていただきます。
令和5年12月29日(金) 内科:午前中のみ診察(整形外科は休診)
令和5年12月30日(土) 休診
令和5年12月31日(日) 当番医の為、朝9時~18時まで診察
※内科と整形外科の診察があります。13時~14時までお昼休みです。
令和6年1月1日(月) 休診
令和6年1月2日(火) 休診
令和6年1月3日(水) 休診
令和6年1月4日(木) 通常診察(午前のみ)
※令和5年12月29日は、休日加算となりますので、ご了承ください。
講師のご紹介
デイケアながおでは、毎週水曜日の午後の活動として絵画活動を実施しています。大好評の活動をご紹介いたします。

絵画講師 たかの歩(ペンネーム)
「さくらと介護とオニオカメ!」絶賛発売中!!
たかの歩先生にインタビュー
Q:いつも絵画の時間にBGMを大事にされていますが、好きな音楽は?
BGMは絵画の時間で必ず流すようにしています。
美空ひばりさんが色んな人の曲をカバーしているアルバムをよく流したりします。
Q:絵画講師として長く携わって頂いていますが、ながおの印象は?
比較的新しい施設なので綺麗な印象です。
利用者の皆様も穏やかに過ごされているところが良いなと思います。
Q:絵をうまく塗るワンポイントアドバイスをよろしくお願いします。
少しくらいはみ出ても良いので気楽に描いて頂ければと思います。
必ずしも見本通りでなくてもよいので音楽でも聞きながらとりあえず手を動かしていきましょう。
お手伝いもさせて頂くので必ずなんとかなります。

広島県の郷土料理知ってますか?
先日、休みの日に「とり天マウンテン定食」を堪能しました。
マウンテン・・・この言葉についつい惹かれ早速注文。
そうです!女子も揚げ物大好きです。 そして、揚げ物をガッツリ食べたいときもあります。
このとり天、大分県の郷土料理・・・知らなかった

とり天
平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録された和食。
世界から注文される一方、和食文化の保護・継承が課題となっており国を挙げて様々な活動を行っています。
和食に対して「健康的」「季節を感じられる」 等のポジティブな意見がある一方、「手間がかかる」「価格が高い」等のネガティブな意見もあるようです。
言葉や常識、文化は時代とともにいろいろな形に変化するのは世の常。
きっと何十年後は自然淘汰される郷土料理もあり、そしてまた新たな郷土料理が生まれ次世代に引き継がれていくのでしょうか・・・。

ワニの刺身
写真出典:農林水産省「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」
(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/index.html)