ご挨拶Greeting
デイケアに新しい社員が入職しました!
お二人に自己紹介をお願いします。


新しい仲間も増えてより一層にぎやかで楽しいデイケアです。
皆さんと一緒に楽しく元気に体を動かせるよう私たちも頑張ります♪
体験利用随時受け付け中です!
長尾医院の桜が咲きました。
長尾医院の まだ幼いですが 昨年3代目として植え替えた桜がやっと咲きました。
来年からも楽しみです。

今年はあたたかく、桜も早くから咲き、しっかり春を感じることができました。
ちょうど入学式にも桜が咲き誇り素敵な記念になったのではないでしょうか。
これからは藤、つつじ、ネモフィラ等も楽しみですね。

春の献立 紹介


長尾医院リハビリ室のスタッフ紹介
昨年、長尾医院に2人の療法士が入社し、もうすぐ1年が経ちます!そんな2人から一言いただきました!
(写真左:田中療法士)
今年で理学療法士5年目になります、愛媛出身の田中です。
趣味はサッカーです。最近、社会人チームに加入し、バテバテながら頑張っています。
好きなチームはレアルマドリードです。せっかく広島に来たのでサンフレッチェも応援していきたいと思っています。
気軽に話しかけてくれると嬉しいです。よろしくお願いします!

(写真右:西本療法士)
今年で理学療法士2年目になります西本です。
高校生までは競技スキーをしていました。
1人暮らし初心者で、最近は節約を頑張っています。良い節約術があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
また、今年は現在育休中の療法士が復職予定であり、合計7名となりこれまで以上に賑やかな職場となりそうです。
身体に不調がある方は是非1度先生に相談をしてください。
私たちと一緒に身体の回復を目指していきましょう!
ケアビレッジながお勉強会の紹介です♬

サービス付き高齢者向け住宅では、介護職員のスキル向上と最新の介護知識の習得を目的として、毎月勉強会を開催しています。
この勉強会では、担当スタッフが講義するワークショップを通じて、職員一人ひとりがより質の高いケアの提供が出来るよう努めています。
今月は介護現場での暴力やハラスメントに対する対策について学びました。研修では定義や種類とその影響など理解を深めました。
「具体的な事例を交えた説明がとてもわかりやすく、実際の場面で役に立つ内容でした」と参加した介護職員の声もありました。
広島イベント情報

春を呼ぶ「広島宮島清盛まつり」が3月23日宮島にて開催されます。
平清盛に扮した著名人が厳島神社参詣行列を再現する恒例行事ですね。
平安時代の雰囲気を楽しめるイベントで、今年は廿日市市の松本市長が扮する予定とのことです。
長尾医院ロータリーの桜の開花が待ち遠しいですね!!



節分
節分とは・・・「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。
じつは節分の発祥は中国。平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。
もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。
しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。
毎年必ずしも「2月3日」とは限りません。あくまで「立春の前日」とされているため、立春の日付が動く場合は節分の日付も変わります。実際、過去には2月2日や2月4日だったことも・・・!


お知らせ

長尾医院では、以前よりご要望のあったPayPay決済を始めました!
(外来診療のみ)


昨年12月にアメリカのクレイトン大学に通う学生さんがインターンで来ました。
デイケアでも3日間、色々なことを体験してもらいました。




勉強にサッカーにと頑張っている彼女。
キラキラしてて、元気をもらいました!

S様&I様 マシーンリハビリ 突撃インタビュー!!
S様に聞いてみました

Q:どのマシーンが好きですか?
A:自転車がいい。手、足、膝も動き痛くない。
今は自転車を楽しみにしている。時間も少しずつ増えた。
Q:マシーンを続けてみて良かったことは?
A:マシーンをするようになって、両足の筋肉痛が軽くなったと感じている。
療法士さんに相談しながら色んなマシーンも試している。
I様に聞いてみました

Q:マシーントレーニングをしての感想は?
A:まだ変化は分からないが、頑張っています。
Q:一番好きなマシーンはどれですか?
A:自転車が自動で動くので良い。
Q:どのマシーンが大変ですか?
A:ピットショルダーとピットレッグエクステンションが一番しんどいです。
ぶらり芸北ドライブに行ってきました!

育休より復帰報告・新入職看護師紹介
『約1年振りの勤務なのでご迷惑かける事もあると思いますが、頑張って働くのでよろしくお願いします♡』
↑
8月より仕事を復帰し、保育園の送り迎えがあり大変ななか、いろいろな部署サポートをしてくれる頼もしい看護師さんです。
いつもみんなを助けてくれています。
とにかく明るくて、職場に花が咲いたような存在なんです!♡

『10月より仲間入りしました。食べること、話すことが好きなので気軽に話しかけてもらえると嬉しいです!頑張ります★』
↑
10月より新しい仲間として病棟勤務しています。
入職すぐに、病棟に馴染んで、患者さんに向き合っている姿が印象的です。
新しい風を巻き起こしてくれています!
インスタグラムやっています!!


私たち医療法人博善会もインスタグラムをやっているのをご存じですか?
日々デイケアながおで過ごされている大切なご家族様のご様子を、自宅や外出先でもご覧頂けるようになっています。
リハビリや体操、昼食、おやつ時間や毎日の活動など、常にスタッフがシャッターチャンスを狙っています。ご面会時以外での意外な一面も発見出来るかもしれませんね♪
より多くの方々に楽しんで頂けるよう投稿していますので、この機会にぜひご活用ください。
QRコードもしくは「医療法人博善会」で検索してみてね!!

食欲の秋です。何食べますか?
芸術の秋、スポーツの秋と並ぶ食欲の秋。日照時間が短くなってくる秋は食欲が増してきます。
脳内の神経伝達物質である「セロトニン」は感情をコントロールし、精神を安定させる役割があり、食欲にも大きくかかわっていると考えられています。近年では幸せホルモンと呼ばれることもあるセロトニンは、秋になると減少し食欲増加に拍車をかけています。
個人的には拍車をかけるどころか暴走ぎみで困っています。
その食欲の秋、すでに秋の味覚を楽しんだ方も多いはず。
秋刀魚や栗、さつまいもや梨、そして代表格のひとつぶどう。
ぶどうの品種は世界に1万種類以上あると言われています。
そのひとつシャインマスカット・・・実は、広島生まれのぶどうなんです。
命名登録番号は「ぶどう農林21号」。東広島市安芸津町にある農研機構において1973年から開発され、改良を重ね1978年にシャインマスカットの親となる「ブドウ安芸津21号」が誕生。安芸津21号と「白南」を交配し2006年シャインマスカットが誕生しました。
なんと33年の月日が流れています。
世界に誇れる高品質のシャインマスカットは研究者のたゆまぬ努力のたまものですね。
広島生まれのシャインマスカットですが、すっかり高級ぶどうのひとつとなりましたが、まだまだ上には上が・・・「ルビーロマン」は初競りでなんと1房110万円(2018年)。
一生食べることはありません(泣)



先生イチオシ☆ショックマスター(衝撃波治療器)導入!
現在、リハビリ室内には7種類の物理療法機器があります。今回は、今年から新しく導入されたショックマスター(衝撃波治療器)について紹介します。
この機器は圧縮された空気によって生まれた衝撃を痛みのあるところへ当てることで血流を増やし、そして、あえて組織を損傷、痛みを伝える神経を麻痺させ、修復機能を促すことで慢性的な痛みにも効果があると言われています。
ちなみに治療中はかな~り痛いです!ですが、幅広い疾患に対応しており、当院では主に五十肩やばね指、足底筋膜炎、アキレス腱障害などの患者様が治療を受けられています。身体の痛みにお困りで、興味を持たれた方は是非一度、先生にご相談してみてはいかがでしょうか。
2014年(平成26年)8月20日「広島市土砂災害」から10年
2014年8月20日未明、わずか3時間足らずで1ヶ月分の集中豪雨により安佐南区・安佐北区の住宅街で多発的に土砂災害が起きた、あの災害より10年が過ぎました。
死者77名、300戸を超える家屋が損壊し、166か所で土石流や崖崩れが発生しました。法人スタッフにも被災して不自由な生活を続けた経験もあり、この経験をどのように活かしていくのか、毎年考えさせられます。

(2014年8月20日撮影)

2014年8月21日「ダイニングデイケア」1階へ浸水がみられたことから、「簡易土のう」を備蓄しました。その他でも懐中電灯やラジオ等少しずつ災害に備えています。「南海トラフ巨大地震」への備えもあり、備品だけでなく情報共有にも力を入れています。
オススメは「トヨタ通れたマップ」!トヨタのテレマティクスサービスを利用の車両から収集した情報を基に、直近24時間以内の通行実績をリアルタイムで地図上で表示してくれるサイトになります。災害発生後のやむを得ずに車両での移動が必要になった際に、通行実績情報として参考にしようとスタッフと話し合いをしています。
(医療法人博善会ケアビレッジながおスタッフ:長見)
Happy Birthday

9月で、101歳になられます!!
おめでとうございます!
まだまだ、リハビリに励まれお元気に過ごされていらっしゃいます。
残暑が続き体調不良も起こしやすい日々が続いています。
重陽の節句でおはぎを食べながら楽しんで過ごしたいですね♪
ダイニングデイケアに新しいマシーンが導入されました!!!


電動アシストにより
麻痺のある方や車椅子に
座ったままの方でも少ない負担で運動ができます!
下肢全般の筋肉強化し、立ち上がる、座る、
しゃがむ、歩くなどに必要な筋力を強化!

7/11はラーメンの日

~ MENU ~
本格背脂入り!尾道ラーメン
ミニチャーハン
からあげ
中華サラダ
7と11の7をレンゲ、11を箸に見立てたこと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門(水戸光圀公)の誕生日(新暦・1628年7月11日)であることから7月11日がラーメンの日になったそうです!
健康保険証の新規発行終了について
現行の健康保険証については令和6年12月2日より終了し、マイナンバーカードでの保険証を基本とする仕組みに移行します。
まだ、マイナ保険証をお持ちでない方はぜひ、マイナンバーカードの取得・マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行ってください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録については長尾医院のカードリーダーからでもできます。